「中山隧道(ずいどう)」って何?

新潟県山古志村小松倉にある、日本最長の手掘り隧道(トンネル)。高さ6尺、幅4尺(掘削当時)、全長922メートル。昭和8年(1933)より小松倉の住民が16年をかけてツルハシで掘り、昭和24年(1949)に貫通させた。以後新トンネルが貫通するまで49年間、住民の暮らしを支える道として活躍。1998年(平成10年)に閉鎖されたが、先人達の偉業であるこのトンネルを保存し、広めようという動きが高まっている。

「中山隧道」掘削の背景

山古志村は積雪7〜8メートルの豪雪地帯。山塊に囲まれた村の中でも最深部に位置する小松倉は当時約60世帯が住んでいた。養蚕・コメ・炭焼きしか生産物が無い集落には病院や商店などがなく、用事がある時は険しい中山峠を越えるしか方法がなかった。片道2時間近い道のりを妊婦や病人を背負って運ぶなど状況は厳しく、吹雪の時には死者も出た。

そこで住民達は、自らの手で
隧道を掘ることを決意。資金もなく反対派との軋轢もあったが、身銭を切って外から測量技師を呼び、農閑期の冬に限り交替で掘り始める。徐々に行政の支援も取り付け、村人達の団結も高まり、ついに16年後に貫通した。


「中山隧道の記録」(仮)制作にあたって

(ディレクター・橋本信一)

映画は既に、当時掘削に当たった老人達のインタビューを行うなど、撮影を続けています。専門知識もなく、貧しい村でなぜトンネルを掘ろうと思ったのか、そして掘ることができたのか。単なる「偉人物語」ではなく、彼らの業績を通して日本人の精神風土に迫りたいと思っています。

山古志村は興味深い場所です。この村は「ニシキゴイ」の発祥の地で、200年余り昔から棚田にコイを放し、養殖を続けていました。貧しく生活の余裕もない村で、なぜコイを「食用」としてでなく、コイに「色をつける」ことに専心したのか。彼らの感性豊かなイマジネーションに驚かされます。「自分達の代でトンネルが掘れなかったら、子供たちに、それでもダメだったら孫たちに受け継いで掘り続ければいい」という、普通なら考えもつかない楽天的な発想・想像力はどこから生まれたのか。突き詰めれば「日本人の精神風土」に行き着くのではないか。背景にある日本人のメンタリティーを探り出したいと思っています。

山古志村は過疎化が進んでいますが、老人達はおおらかで、暗さがありません。マムシの生態を日記につけている人など、人生を退屈せず、楽しんでいる様子が感じられます。今、日本は自信のあった経済も低迷し、地方は特に「暗い」ことがクローズアップされがちです。しかし、実際は「こんな日本人もいるんだ」「日本人はすごいんだ」ということを掘り出し、海外の方にも知ってもらいたいと思います。


「中山隧道」詳細年表
年月日 出来事
昭和7年 2月 村人の間にトンネル掘削話が持ち上がる。数日後、村の有力者を集めての会合を開く。
8月12日     小松倉の部落総会にこの議題が持ち出されたが、話はまとまらず見送りとなる。
10月8日 峠の薬師様の祭りの日、村の主だった人間たちが現場視察。
昭和8年 村の葬儀に出席した人間の紹介で小出町の測量技師・森山忠雄氏(田中土建)が測量を快諾。測量開始(10月23日から5日間、11月9日から4日間)。費用は小川金作が日本石油の株券で支払った。
11月12日 山の神の命日であるこの日に鍬立て式。
中山隧道開鑿期成会結成(初代委員長・小川金作)。
この年、大雪により、コメなどに大被害。凶作のため多くの村人が出稼ぎに出る。
昭和9年 10月 全体の3分の2である41名が期成会会員として署名、捺印。
役員は50円、会員は30円を拠出。
木製のトロッコレール(養蚕に使う棚木)も各戸拠出。
隧道は農閑期の冬のみとする。
昭和12年 東京に出て成功している小松倉出身者にも援助をもらおうと、小川寅吉が上京。
昭和13年 小松倉では最初の戦死者の公報。
昭和14年 10月21日 計測で144メートル掘り進んでいた。
11月 160メートル掘り進んでいた。
昭和15年 8月15日 お盆に在京出身者15人の協力金あり。2日後の総会で一致団結を誓い合う。
昭和16年 松崎伊治郎村長、村長を退職。新村長に関清吉(梶金部落)。
昭和18〜22年 戦争のため工事中断。
昭和20年 10月 松崎伊治郎村長死去。
昭和22年 11月 松崎利得・新村長就任。
松崎新村長、地方事務所でのアドバイスにより県庁通いをし、「民有林開発林道」という制度にのせることを認めさせる。
測量もやり直し、トロッコ・レールも準備し本格的工事。
出費は県30%、村の会員70%。
冬だけの作業ではなく、昼夜2交替で作業が進められる。
昭和24年 4月 水沢新田側(反対側)からツルハシの音が聞こえ始める。
昼夜2交替→昼夜3交替になる。
5月1日 トンネル貫通。
(昭和8年11月の着工以来、16年目。投入された労働力延べ3000〜5000人。丸15年と5ヶ月。全長922メートル)
5月8日 中山隧道開通祝賀会。松崎前村長の墓前に報告。
昭和25年 トンネル2期工事(拡張工事)開始。
3交替制で、11月中旬完工。幅2メートル、高さ2メートル50。
昭和31年 3月31日 四村合併で山古志村となる。
11月1日 中山トンネルが県道に認定される。
昭和51年 松崎利得村長田中角栄を訪ねる。
昭和54年 田中角栄、中山トンネルを訪れる。
昭和55年 建設省、地方道の国道昇格を検討し始める。
昭和57年 4月 国道291号線のルートとして認定。
昭和61年 8月 改良期成同盟発足。
昭和62年 11月 国道291号線上にある山古志村・広神村・小出町・湯之谷村の各町村長による「国道291号線中山隧道改良促進期成同盟会」が正式に発足。
平成7年 2月 新トンネル起工式。片側3メートル、2車線。
7月 本格的掘削スタート。総工費25億円。
平成10年 12月14日 新トンネル竣工式。

前ページに戻る

>KAWASAKIしんゆり映画祭 TOP >映画人ING TOP >「掘るまいか」TOP