Part6(5月18〜20日)
今回は録音部・兼制作助手、山辺健史さんの日記をお届けします。 |
2001年5月18日(金) |
![]() 今回の5月18日から20日の撮影のテーマは、山古志の新緑と田植えがメインである。今回の撮影隊は計3名、監督の橋本さん、カメラマンの松根さん、そして、録音の私である。代わる代わる運転を交代しながら一路新潟へ。去年の9月に免許をとったばかりの私はいまだに初心者マークをつけたままの運転だ。橋本さんも松根さんも信じてくれて任せてくれるのか。東京では親の車をだいぶ乗っているとはいえ、車はバンだし高い機材を乗せてるし、大事なお二方を乗せているので緊張するしで手のひらにはびっしり汗が。追い越し車線を80キロで走ってたら助手席の松根さんがやさしく一言。「左の車線にいきな。そのスピードじゃ捕まっちゃうよ。」ひぇー。そ、そうですよね。高速のスピードに慣れてないもので。だ、だいしょぶか、俺! ![]() そんなこんなでお昼過ぎには新潟に着いた。昼食を食べようということで噂の「ごはんや」へ。橋本監督は「いいんだよ、ここ。」と得意げだ。お店の壁にかかっているメニューを見まわすと、や、安いっ。エビフライに刺身が付いて800円。ファーストインプレッションでそれを頼むことにした。量も多くてなんといってもご飯が美味しい。味が澄んでいるというか、ふんわりとほのかな甘さが口の中に広がって、ゆっくりとほぐれていく。東京で食べている白米はなんだったのだろうかという疑問まで出てくるほどの美味しさだった。「東京で食べたらこれ、1500円はしますよ。」と私。「そうだよな。」とふたりは笑ってる。そして、橋本さんが「すいません。ご飯お変わりお願いします。」と店の人に言う。ええっ、お変わり自由なのっ?あ〜あ、それを計算しておかずを残しておけば良かった。 昼飯が終わり金倉山に新緑を撮影しに行く。車で八号目まで行きそこから歩く。熱いくらいの良い天気で新潟だから寒いのではないかと厚着をしてきた私を頭上で太陽が大笑いしているようだった。緑が濃く、目を射ぬく。 監督が先頭に、そして、二番目がカメラを持った松根さん、そして最後尾に三脚を持った私がつく。そして、30度くらいの傾斜の山道を登って行く。普段東京では電車と自転車を交互に使う生活の私。体がなまっているのをまざまざと感じてしまった。実際に登ったのは10分くらいだと思うが、果てのない登山に思えた。情けない。10メートルくらい先を行く監督がぜいぜい言っている私を振り返る。だいじょぶです。大きな声でそう答えたその声がすでに途切れ途切れだった。自分の足元だけ見て歩く。曲がり角に来ると、曲がったらすぐ頂上なのではないのかと、甘えた根性が頭をもたげる。しかし、まだ着かない。汗が流れ落ちる。足が前に進まない。三脚を担ぐ肩が痛い。 ![]() |
2001年5月19日(土) |
2日目。田植えの撮影が始まった。隧道掘りに実際に関わった八一郎さんの田植えを撮る。八一郎さんの田んぼは本当に隧道のすぐ近くで150メートルくらいしか離れていない所だ。日はさんさんと照りつけ、この日の為に水量を調節してあるという水面には青空と雲が浮かんでいた。今日は暑くなりそうだ。![]() ![]() 足は痒いが、撮影は順調だ。途中、八一郎さんが田植え歌を歌い出した。かえるの鳴き声と、苗が植えられていく音、そして、朗々と響く歌声。いい瞬間だった。そこにある全ての光景と音と匂いと人と日差しがこの映画のこのシーンのためにあるようだった。ドキュメンタリーをやっていると時々こういう瞬間を味わえることがある。うーん、この米もきっとすごく美味しいんだろうな。 |
2001年5月20日(日) |
![]() 撮影から帰ると六太郎さんの家ではお昼ご飯が待っていた。用意ができる間、ドンと食卓の上にビールが。お、お昼なんですけど・・・。「まあまあまあ。」と飲んだ端からビールを注いでくれる。まだ、ロケは終わってないのに・・・。お酒の弱い松根さんの分もビールをしこたまいただくことに。「いただきます。」「いただきます。」何杯頂いたのか、もう、憶えてない。裏で詰んで来たという山菜と、美味しいお米。おかわりもした。そして、確信した。山古志はやっぱり良い。人も暖かく、お米も酒も美味しい。撮影も刺激の連続だ。能天気にそんなことをぼんやりと考える。今日でもうロケも終わりか。 う〜ん、もうちょっと、撮影項目増やしませんか、かんとく〜〜。 |